「ゆる副業のはじめ方」が全然ゆるくないけどブログアフィリエイトの勉強になりました。

見出し Reading Memo

「ゆる副業」のはじめ方 アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!著者:ヒトデ 出版:翔泳社

こんな人におすすめの本です!

本業の他に、収入を得られる「副業」をしようと思っている人。

ブログアフィリエイト」に興味がある人。

どうやって始めたらいいか迷っている人。

に読んで欲しい本です。

本の感想

私は、ブログを始めたばかりでアフィリエイトについて勉強中です。

ブログアフィリエイトをやっていくのには、

色々勉強しなければいけないと思うことがあります。

初めての方は、この本を読んでおけばほとんど理解できると思います。

どうすればブログで稼げるようになるのか

どのようなことを書けばいいのか

ブログを始めてからの目標の設定の仕方」が、わかるようになります。

ヒトデさんの失敗談も書かれていて、

現在成功している人でも、いろいろな経験をして成長した結果、

目標を達成し、成功しているんだなと言うことがわかりました。

本を読んでアフィリエイトブログへのやる気がさらに湧いてきました!

ブログの作成方法や細い設定方法などは、

本で学ぶよりもヒトデさんのBLOGを見てやる方がわかりやすいと思います!

この記事は、ブログを始めたけれど行き詰まっている人、

ブログ初心者向けに、本の内容をまとめました。

私も再度ブログアフィリエイトについて確認したいときに、

読み直そうと思っています!

ブログアフィリエイトとは

ブログはストック型収入です。

ストック型収入とは、自分が働いていない間にもお金が稼げると言うことです。

ブログのメリット

  • リスクが少ない
  • 稼げる金額は天井知らず
  • 全ての浪費が投資になる
  • PCやインターネットに詳しくなる:ネットリテラシーが身につく

かかる費用は2つ

  • レンタルサーバー代
  • ドメイン料金

初期費用が少なく、始めることができます。

月一万円を稼ぐまでは

アドセンス+アマゾンや楽天での物販(本や漫画)

とにかく本気でおすすめできるものを紹介することで達成できます。

ブログとSNSを一緒に始めよう!

ブログの新しい流入元になり、ブログの安定感が増します。

Googleに頼らず、ブログへの流入を獲得できれば、ブログの成果が早く出せます。

稼げるブロガーの目標設定

目標設定で大切なことは、自分でコントロールできる目標を立てることです。

「半年後に月5万円の成果をだす」はダメ❌です。

もちろん数字の目標もあった方がいいですが、結果や成果は自分でコントロールできません。

目標を達成できなかったときに、悩んで落ち込んでしまうのは良くないです。

これを「1日3時間はブログを書く」を目標にすると、

自分の行動次第で、目標を達成することが可能になります。

成長を意識して、継続すれば100%成功する!」ので成長を意識して目標を設定しましょう。

WordPressを立ち上げたらやること

  • パーマリンクの設定
  • デザインを整える
  • アクセス解析サイトの設定
  • プラグインを整える

先にやっておくことで、ブログのクオリティを上げることができます!

後回しにすると、アクセス数が落ちてしまうこともあるので、ここは注目です。

パーマリンクの設定

パーマリンクは、URLのことです。

途中で変更すると、アクセス数が落ちるので最初に設定しておきましょう

パーマリンク設定では、「%postname%」にしておいて、記事を投稿する際に設定するようにします。

そうするとパーマリンクのURLスラッグのところに記事のタイトルが入ってきますが、

日本語の場合、文字が変換され長いURLになってしまうので、

記事投稿の都度パーマリンクは設定しましょう。

デザインを整える

  • テンプレート(スキンを反映する)
  • ヘッダー画像(ロゴ画像)を入れる
  • サイドバーを調整する
  • グローバルメニューをつくる
  • ピックアップコンテンツをつくる

ブログのデザインを整えることで、親しみやすいブログになります。

また自分自身のブログの更新のモチベーションにもつながります。

アクセス解析サイトの設定

Google アナリティクスGoogle Search Consoleを設定しましょう。

  • ブログにどれくらい人がきたか
  • どんな属性の人がきたか
  • どんなキーワードできたか

アクセス解析サイトを使って自分のブログについて知ることで、

次の記事に役立てたり、ブログの方向性を決めたりするのに役立ちます。

プラグインを整える

  • Google XML Sitemaps : サイトマップ登録
  • Akismet Anti-Spam : スパム対策
  • Site Guard WP Plugin : セキュリティ強化
  • Rinker : Amazonや楽天などの商品を見やすく表示してくれる
  • EWWW Image Optimizer : 画像圧縮
  • Contact Form 7 : お問い合せの設置

セキュリティの強化、お問合せの設置など、ブログ運営をしていくには欠かせません。

どんなブログをつくったらいいか?

いきなりブログをつくろうと思っても

どんなブログにすればいいのか、めちゃくちゃ悩みます。。

雑記ブログと特化ブログ

雑記ブログはさまざまなジャンルについて、記事を投稿しているブログのことです。

特化ブログは、1つのジャンルを掘り下げるため、熱量の高い読者を集めやすくなります。

自分に好きなことや得意なことがない人は、

いつか特化ブログのためのジャンルを見つけるために、雑記ブログから始めましょう。

  • 書いていて楽しいこと
  • 読者からの反応が大きいもの
  • このジャンルなら続けられるかもと思うもの

→ 2つ目のブログで、特化ブログを運営するといいでしょう。

ブログタイトルの決め方ポイント

ブログタイトルの決め方のポイントは3つです。

  1. 覚えやすいか
  2. タイトルで中身の想像がつくか
  3. 同じタイトルのブログがないか

初めてブログを訪れた人にわかりやすいタイトルか、

そのタイトルで検索をしたときに、他のブログと被っていないかが重要です。

実名と匿名ではどちらがいいか

実名&顔出しの場合→メディア進出がしやすい

匿名→プライバシーが守られる、身バレ防止になる

どちらにもメリットがあるため、自分の判断で行えばどちらでも大丈夫です。

稼げるブログジャンルの選び方

● 自分が他の人より有利な点で戦う

  • 実務経験
  • 資格
  • 好きなこと
  • 情熱が注げること
  • インプットが楽しくできること

「売れるモノ」が思いつくか

  • 新しくはじめるとしたら必要なものがあるジャンル
  • それを行う上であると便利なものがあるジャンル
  • おすすめ書籍があるジャンル

避けた方がいいジャンル:健康ブログ

健康については人の身体に影響を与えてしまう可能性もあります。

医者など、信頼できる人の記事でないとGoogleが評価しないため、戦うことができません。

●伝える層を変えるだけでプロにも勝てる!

自分には有利なことがないと思っている人でも、伝える層を変えることで稼げるようになります。

そのジャンルのプロは、そんなことは当たり前だと思い、飛ばしてしまっていることが、

初心者の人の悩みであることもあります。

初心者こそ、「初心者」の人たちに寄り添った「刺さる」コンテンツを書くことができます

また、それを伝える層を変えるだけでも、他のブログと差別化できます。

女性・男性・小中学生・高校生・社会人・お年寄り・職業は?・主婦

誰に伝えようと思ってブログを作るかで、書く内容は変わってきます。

ブログに書くこと

  • リアルな体験談
  • 調べていて困ったこと
  • 問題解決のために調べた情報
  • これから勉強したいジャンルの成長過程

自分の体験に基づいた記事を書くことで、オリジナリティに溢れた記事になります。

まずは自己紹介から書いてみましょう。

読者にブログ運営者が何者なのかを、明らかにすることができます。

自己紹介をきっかけに、ファンが増える可能性もあります。

記事に必要な5つの要素

  1. 記事タイトル
  2. アイキャッチ画像
  3. リード文
  4. 見出し
  5. 本文

記事タイトル

  • 検索ワードを入れること
  • 32文字程度
  • 具体的な数字が入っていること
  • 記事を読むメリットが伝わること
  • 本文とのズレがないこと

画像の選び方

フリー素材サイトを利用

リード文

リード文がうまく書けると全部読んでもらえる

  • ページに滞在する時間が延びる
  • 関連記事を読んでもらえる確率が上がる
  • 紹介している商品やサービスが売れる確率が上がる

リード文は記事の中で最も重要です。

リード文の書き方

・この記事の対象読者を明確にする(共感

・この記事を読むことで何を得られるかを明確にする(メリット

ほとんどの人は何かを検索するとき「何かを解決したい」と思い検索します。

「この記事だとあなたの悩みを完璧に解決できる」と教えてあげるリード文を書くことで

読者はその記事を読んでくれます。

見出し

見出しを書くことで、記事を読みやすくなります。

見出しや、小見出しを使い、記事の設計してから書くと書きやすくなります。

本文

「どんな人」に、「どんなことを伝えたいのか」を

明確にしてから記事を書くようにすると誰かの役に立つ記事になります。

  • 結論をとにかく早く書く
  • ぱっと見の見やすさを重視する
  • 重要な部分では目が留まる工夫をする

悩みを解決する視点のあるなしが、読まれるブログと、読まれないブログの違いです。

ネタ切れ対処法

記事を書いていると、ネタ切れに困るんです。。

インプットを増やす

①自分のブログテーマに関する読書 (一気に10冊読む!)

  • どの本にも書いてあることは、そのジャンルの重要なこと
  • 記事の切り口の参考になる
  • 知識が深まる
  • 記事ネタが増える

それぞれの本のレビュー、おすすめ、ランキングの記事を書けます。

②テーマに関する資格の勉強

  • その資格の勉強法
  • 資格取得に役立つ参考書
  • その資格はどんな資格か

コンセプトを明確にする

どんな人」に「何を」伝えて「その人にどうなって欲しいのか」明確にする。

コンセプトが明確になっていれば、ネタ切れになることはありません。

情報を収集して、そのコンセプトにあったより良いブログを作るために記事を書きましょう。

完璧主義な人が陥りがちな、記事がなかなか完成せず、公開できない問題

記事の完成度が60%でも投稿していい!完璧主義は捨てよう!

90%の出来でも公開しなければ誰にも読まれることはありません。

記事を書いているとだんだん成長していくので、どうせ後から見たら書き直したくなります。

公開すれば誰かの役に立つので、完璧主義になりすぎず記事を公開しましょう。

ブログ運営を向上させる情報の探し方

さまざまな情報のつまみ食いは良くないです。

自分では気づかずに、それぞれに良くないところのみを、つまんでしまっているかもしれません。

メンターは2〜3人(勧誘してくるなど、怪しいなと思ったら別の人に変えましょう)

発信全体を通して見ていくことで、より深く理解することができます

SEO対策

SEO対策は検索エンジンの視点で考える

検索エンジンは良いコンテンツを積極的に表示させようとします。

良いコンテンツは、自分の悩みが解決することです。

  • 必要な情報が全部入っている
  • 必要な情報にたどり着きやすい
  • ストレスなく読むことができる

GoogleのAIで判断される場合

  • 最後まで読まれている記事
  • 読んだ後に検索画面に戻らない
  • たくさん他のサイトからリンクされている
  • たくさんSNSでシェアされている

ブログで稼ぐコツ

”ブログで稼ぐコツ” 知りたいです!!

稼げるキーワード

・商標(商品名)+評判(感想・口コミ)

・ジャンル名+おすすめ(ランキング、比較)

検索で記事を表示させるには、キーワードを狙って記事を書くことが大切です。

流入経路をSEOのみに頼らない

マルチチャンネルで考え、SNS指名検索直接流入を増やす

SNSを活用する

SNSを利用することで、SEO以外からのブログの流入を見込めます。

SNSでは、読者のリアルな声、疑問、質問をひろうことができます

そのため読者のためになる記事を書くことができます。

SNSのフォロワーを増やすには 実績+実績に至ったヒントや考え方 を発信していくことが重要です。

いきなり、大きな実績がある人は少ないと思います。

小さな実績成長過程を見せていくことでも、応援してくれる人はついてきます。

ただフォロワーの数が多いだけでは意味がありません。

ファンを増やすために、自分の発信(SNSやブログ)を通して、

どんな人のどんな悩みを解決するのか、SNSやブログのコンセプトを決めておく必要があります。

被リンクを増やす

被リンクを増やすことで、ブログへの流入経路を増やすことができます。

  • 登録することでリンクになるサービスに登録する
  • イベントに参加してリンクをもらう
  • リンクを営業する

ファンを増やす

指名検索や直接流入を増やすことができるようになります。

「〇〇といえば自分」という状態になる

認知度も上がり、ファンがつくようになります。

考え方をずらすことで被りを回避することもできます。

「〜〜の〇〇といえば自分」

読者目線に立つ

自分が書きたいこと」ではなく「読者が知りたいこと」を書く

ブログの悩みも、この視点で考えることで解決します。

楽天とAmazonのアフィリエイトを行う上でも、

自分が本当におすすめできる商品を扱うようにしましょう。

ステマはダメ!

ステマは、お金をもらって「PR」や「宣伝」などを書かずに、宣伝することです。

一度でもしてしまうと、読者からの信頼を失ってしまいます。

信頼を失うと、ファンが離れていってしまうため、頼まれても断るようにしましょう。

ベネフィットを意識する

ベネフィットとは、顧客にとっての価値のことです。

その商品を買う理由です。

「ドリルを買う人」はドリルそのものが欲しいのではなく、

「ドリルによって開ける穴が欲しい人」です。

商品そのものではなく、その商品によって得られる価値(未来)

商品のスペックを紹介する際、購入後にどんないいことがあるのかを示してあげるといいでしょう。

批判やアンチには反応しない

ブログ運営やSNSをやっていると、

少なからず批判のコメントやアンチコメントが書かれることがあります。

そのコメントに悩まされたり、言い返したりしても、コメントした人が謝ってくることはありません。

批判や、アンチに対応する時間があるのであれば、

その時間は、応援してくれる人に時間を割くようにしたほうが、

自分のためにも読者のためにもなります。

複数ブログを運営するときは「強くてニューゲーム」で始める

1つ目がうまくいかないのに、2つ目、3つ目をやってもうまくいきません。

まずは、1つ目のブログを成功させるように努力しましょう。

それでも2つ目のブログを作りたいときは、1つ目のブログを辞める決断ができるときです。

ブログの稼ぎ方は広告収入だけではない

  • 本業への依頼
  • 他メディアで記事の執筆依頼
  • 商品サービスのPR記事作成依頼
  • 取材協力

ブログ運営を続けているとさまざまなオファーが来るようになります。

そのためには、

  • お問合せを設置
  • 憧れメディアと同じジャンルの記事を書く
  • SNSで自分の世界観を統一
  • ハッシュタグを活用
  • リアルでもアピールする 口に出して言う
  • イベントレポートを書く

依頼がきやすいようなブログ設計をすることも大切です。

モチベーションを維持するために

  1. なぜブログを書くのかを考える
  2. ブログ友達をつくる、誰かと一緒にやる
  3. インプットに集中する、新しい体験をする
  4. 自分の成長を認める
  5. 自分の記事が誰かの役に立っていると自覚する
  6. 書く環境を変える

最後に

「ゆる副業」といっても、ブログアフィリエイトは簡単な副業ではありません。

ゆるくやるために、コツを紹介してくれている本です。

これから独学でやっていこうと思っている人は、大変な道かもしれませんが、

この本をヒントに、少しゆるく取り掛かれるようになることを祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました